
在宅で仕事ができるようになればな〜!
そう思っている方も多いのではないでしょうか!?
今回は、在宅でお仕事ができる副業を5つ紹介します!
自宅で仕事をするメリットには以下のようなものがあります。
- 自由な時間管理:自宅で仕事をする場合、通勤時間が不要になるため、自由に時間を管理することができます。
- ストレスフリー:オフィスでの騒音や人間関係のストレスから解放されます。
- コスト削減:通勤やランチなどの費用が不要になるため、経済的なメリットがあります。
- 好きな場所で仕事ができる:自宅やカフェ、図書館など、好きな場所で仕事ができます。
- 服装に制限がない:自宅で仕事をする場合、ジャージやパジャマなど、自由な服装で仕事ができます。
こんな感じです!デメリットとしては、
- 運動不足:自宅での作業が多くなるため、運動不足になりがちです。
- 人との交流が減る:自宅での仕事が多いと、人との交流が減るため、孤独感を感じることがあります。
- 仕事とプライベートの境界が曖昧になる:自宅での仕事が多い場合、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。
- 集中力が必要:自宅での仕事は集中力が必要になります。
- ネットワークの問題:自宅での仕事はネットワーク環境に依存するため、ネットワークの問題が発生することがあります。
こんなところですね!僕は、好きな場所で働けるので、海外を転々としながら生活しております!

正直、職場に通っていた生活より明らかにQOLは上がっています!
それでは、今回、自宅でもできる副業を5つ紹介していきます!
アフィリエイト

- 記事や動画で紹介した商品を紹介するだけで報酬がもらえる
- サイトやブログ、SNSで宣伝することで、商品のアクセス数を増やし、収益に繋げることができる
個人的には一番おすすめな稼ぎ方です。なぜなら、寝ている間にも収益が発生するから笑

副業で大事なのは、自分がその仕事してなくてもお金稼げることだと思う
アフィリエイトのメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 低リスク: 初期費用がかからず、リスクも低いため、副業や起業の敷居が低い。
- 収益が無制限: 成果に応じて報酬が発生し、努力次第で収益を増やすことができる。月7桁もゴロゴロいる。
- 商品の開発や在庫管理の手間が不要: アフィリエイトプログラムに参加するだけで、商品の開発や在庫管理、配送などの手間が不要。
- 購買意欲の高い顧客をターゲットにできる: ブログやSNSなどで自分の専門分野に関する情報を発信し、購買意欲の高い顧客をターゲットにすることができる。
- 自分の趣味や関心事に合わせた商品を選べる: 自分の趣味や関心事に合わせた商品を選んでプロモーションすることができる。
【デメリット】
- 競合が激しい: 同じ商品を扱うアフィリエイターが多く、競合が激しくなるため、集客や成果達成までの努力が必要となる。
- 報酬が発生しない場合がある: 成果が出ない場合は報酬が発生しないため、商品やサービス選定には注意が必要。
- 誤った情報を発信すると信頼を失う: 誤った情報を発信したり、適切でない商品を紹介した場合、信頼を失うことがあり、長期的なビジネスには不利となる。
- 変動する報酬: アフィリエイトプログラムによっては報酬が変動する場合があり、予期せぬ報酬減少が起きることもある。
- アフィリエイトプログラムが終了する場合がある: アフィリエイトプログラムが終了する場合があり、それに伴い報酬が発生しなくなることもあるため、信頼できるプログラムを選ぶことが重要。
稼げるように時間がかかるのは確かですが、僕みたいに、2ヶ月目は、1万円の収入が、3ヶ月目は、15万円と、一気に跳ね上がるのもアフィリエイトです。
おすすめのアフィリエイトでの稼ぎ方はこちら
WEBライター/ブロガー

- 自宅で記事を書いて報酬を得る
- スキルが必要な場合もあるが、文章力があれば始められる
基本的に、自分のブログを持ちながら、クラウドワークスで、案件をやっている方が多いですね!
在宅ライターのメリットとデメリットを以下に書き出します。
【メリット】
- 自分のペースで仕事ができるため、自分のライフスタイルに合わせて働くことができる。
- 大抵の場合、学歴や経験に関係なく始めることができる。
- テーマに関する知識が深まるため、自己成長につながる。
【デメリット】
- 単価が安い場合が多く、報酬が思ったほど得られない場合がある。
- 常に納期を意識して仕事をしなければならず、ストレスがたまる場合がある。
以上が在宅ライターのメリットとデメリットになります。
ブログを始めたばかりで稼げることはほぼ無理ですので、初期段階は、ライターとして給与をいただきながら個人ブログを成長させる方法が一番、ライターとしての働き方で一番良いです!
WEBライターのなり方はこちら
自分のスキル・体験を売る

- 様々な仕事をクラウド上で募集しているサイトを活用することで、在宅で仕事ができる
- ライティング、データ入力、Webデザイン、アプリ開発など、様々なジャンルの仕事がある
自分のスキルや体験を売ることのメリットとデメリットを以下に示します。
【メリット】
- 自分の興味や得意な分野に特化して仕事ができる。
- フリーランスとして自分の時間を自由に使える。
- 顧客からの評価や評判が高くなれば、受注数が増える可能性がある。
【デメリット】
- 仕事が安定しないため、収入が不安定になる場合がある。
- クライアントとの交渉やトラブル解決が必要になる場合がある。
- スキルや経験が不足している場合、売れない場合がある。
以上が、自分のスキルや体験を売ることのメリットとデメリットです。
自分自身のスキルや経験を活かしたい場合には、メリットやデメリットを把握して、適切に判断していくことが大切です。

僕は実際に、副業での稼ぎ方をこんな感じで販売しています!
ニッチな情報ほど高く売れます!多く出回っている情報は安くなってしまいます!
あなただけの、オリジナルな体験とコンテンツを売ってみましょう!
(僕は、販売開始して即日で売れました)
プログラミング

- ウェブサイトやアプリの開発や修正を行い、受注して報酬を得る。
プログラミングで稼ぐことのメリットとデメリットを以下にまとめます。
【メリット】
- 高収入:プログラマーは一般的に高い報酬を受け取ることができます。
- 需要が高い:現代社会において、技術がますます重要な役割を果たしているため、需要が非常に高いです。
- 自己表現が可能:プログラミングは、アイデアを形にすることができるため、自分自身のアイデアを実現することができます。
- キャリアアップが可能:スキルアップやキャリアアップに繋がるため、将来のキャリアにおいて有利になる可能性があります。(転職しやすい)
【デメリット】
- 開発のストレス:プログラミングは複雑な作業であり、ストレスを感じることもあります。
- 技術が常に変化する:技術が日々進化しているため、常に学習しなければならないというデメリットがあります。
- 仕事が孤独な場合がある:開発作業は基本的に個人作業が多く、人とのコミュニケーションが少なくなる場合があります。
- 長時間労働:プログラミングの開発プロセスは、想定以上に時間がかかることがあります。
- 開発者同士の競争が激しい:プログラミング業界は競争が激しいため、常にスキルアップが必要であり、ストレスを感じることもあります。
一人で根気よく仕事ができるタイプの人にはおすすめです!
僕も、元エンジニアでした。自分が作ったサイトなどが出来上がるとやはり楽しかったです!

「図工」とか「作るのが好き」な人には、楽しくできると思う!
僕は、エンジニアになって、WEB広告業界に興味を持ったのでそっちに移って、今はアフィリエイターとして活動しております。
プログラミングで培った、倫理的思考力などは、さまざまなところで生きてくるので、やってよかったな!って思います!
YouTuber

- 自分のチャンネルを作り、動画をアップロードすることで収益を得ることができる
- 一定の規模に達するまでには時間がかかるが、ユニークなアイデアや企画があれば、注目を集めることも可能
それでは、メリットとデメリットはこちらです!
【メリット】
- 自分の好きなことや得意なことを発信できる
- 収益源が多岐にわたり、安定した収入が期待できる
- SNSなどを活用したファンとのコミュニケーションができる
- チャンネル登録者数や再生回数など、数値で成果を評価できる
【デメリット】
- 収益化までに時間がかかる
- 人気YouTuberの増加により、競争が激化している
- 編集や撮影などの技術を磨く必要がある
- 著作権やプライバシーなどの問題に配慮する必要がある
これからは、tiktokやインスタのリールでもショート動画が流行っているますので、ショート動画のみで攻略するのもありだと思います!
また、youtuberって顔出ししなくても稼ぐ方法があります!
僕は、youtubeで顔出しせず、ショート動画で稼いでいます→詳しくはこちら
まとめ
以上のように様々な選択肢があります。自分のスキルや興味に合わせた副業を選ぶことが大切です。
とりあえず、やってみることが非常に大事です。
迷っているのは時間の無駄です。やってみないと向いているかもわからないし、自分に合っているかすらわかりません。僕もたくさん副業に挑戦し失敗してきました。
最初からうまくいこうと考えるのが図々しいのです!
まずは失敗してもOK!まずは、やってみよう!