この記事で解決できる悩み
当ブログでは「SNSやブログでお金を稼ぐ」をコンセプトに、
ブログの始め方やノウハウを発信します。僕のインスタはこちら
ブログ運営をしていると、書くネタがなくなることってありますよね。
僕自身、ブログをはじめたころは「ネタ切れ問題」に悩み続けていました。
しかし、今ではむしろ書ききれないくらいの記事ネタがあります。
そこで今回は、「ネタがない」と悩んでいる方に向けて、ネタの探し方を解説します。ネタ切れの原因やネタが思い浮かばないときにすべきことも紹介するので、最後まで読めばすぐに執筆作業ができますよ!

それでは本題に入ります。
Contents〜好きなとこだけ読む〜
ブログのネタ切れの原因3つ

最初に、ブログのネタ切れの原因を紹介します。
ブログのネタ切れの原因
- ブログテーマが決まっていない
- インプットが足りていない
- 日常にあるネタに気づけていない
1つずつ解説します。
①ブログテーマが決まっていない
ブログテーマが決まっていないと、ネタ切れになりやすくなります。
なぜなら、自由度が高すぎて、逆に何を書けばいいのかわからなくなるからですね。
逆に、ブログテーマが決まっていると、ブログの方向性や記事を届ける読者が明確になるので、ネタを見つけやすくなります。
ブログ運営は、読者に有益なコンテンツを届けてこそ。なので、まずは記事を届ける想定読者を明確にしましょう。
②インプットが足りていない
そもそも、インプットが足りなければ、アウトプットできることがありません。
知識量・情報量が少ないのに執筆ばかりしていたらネタ切れするのがあたり前なので、インプット量を増やして記事ネタを探しましょう。
後述しますが、現代は「本」「Webサイト」「SNS」など情報を得られるツールが豊富なので、自分に合うインプット方法を選んでください。
「お勉強」のようなイメージを持つと面倒に感じるかもですが、趣味を極めたり、旅行や遊びで経験値を増やすことも立派なインプットですよ!
僕は、ブログとはアウトプットの場所だと思ってます!
勉強とは、人に説明できてやっと習得したことになるみたいなことを聞いたことあると思いますが、ブログは、その「説明」にあたります。
伝えることを「自分のもの」にしていないと誰かに説明はできません!
ですので、そもそもしっかりと理解できているのか今一度見直しましょう!
③日常にあるネタに気づけていない
日常生活には、ブログの記事ネタがたくさん転がっています。
具体例を挙げると、
- ラーメン屋さんに行った→食レポ
- 新しいPCを買った→商品レビュー
- 本・書籍を読んだ→書評
- 映画を見た→あらすじ紹介
- 趣味は筋トレ→ノウハウ記事
といったイメージですね。
あなたにとって何気ない日常でも、他の誰かにとっては価値ある情報の可能性があります。
何らかの実績や専門知識がなくてもブログ記事は書けるので、身の回りからネタを見つける姿勢が大切です。

以上、ブログのネタ切れの原因でした。
ここからは、具体的なネタの探し方を解説します。
ブログのネタ切れを解決できる探し方10選

ブログの記事ネタを探す方法は下記のとおりです。
ブログのネタ切れを解決できる探し方
- ①SEOキーワードから探す
- ②SNS・ニュースから探す
- ③競合サイトから探す
- ④自分の「経験」から探す
- ⑤自分の「悩み」から探す
- ⑥自分の「買ったもの」から探す
- ⑦自分の「好きなもの」から探す
- ⑧まとめ記事を書いてみる
- ⑨メモを取る癖をつける
- ⑩とりあえず書いてみる(最終手段)
1つずつ詳しく解説します。
①SEOキーワードから探す
1個目は、ユーザーがGoogleやYahoo!の検索欄に入力する「SEOキーワード」から探す方法です。
ユーザーは、何らかの疑問・悩みがあるときに検索行動をします。そのため、SEOキーワードから記事ネタを逆算することで、読者に刺さるコンテンツを作れますよ!
たとえば、本記事は[ブログ ネタ]と検索するユーザーに向けて書きました。「記事ネタがない」といった悩みがあると仮定して、その悩みの解決を目指しているわけですね。
SEOキーワードは、ラッコキーワードという無料ツールで簡単に調査できます。
たとえば、[ブログ]と検索してみたところ、下記のようにSEOキーワードが表示されました。
[ブログ]の検索結果


これだけSEOキーワードがあれば、ネタ切れすることはないですね!
②SNS・ニュースから探す
2個目は、SNS・ニュースから探すことです。
SNS・ニュースは、流行やトレンドの情報入手に適しています。たとえば、Twitterでは「トレンド」という機能から、常に最新情報を入手することが可能です。
Twitterのトレンド機能

「SNS・ニュースから興味のある情報を探す→本で知識を深める→記事を書く」といった流れでネタを探すことで、アクセスの集めやすいブログを作れますよ。
僕がよく利用するSNS・ニュースは下記でまとめたので、ぜひ活用してくださいね。
【参考】おすすめSNS・ニュース
③競合サイトから探す
3個目は、競合サイトを探すことです。
特に、自分が狙っているジャンルの検索上位サイトからは、勉強できる部分がたくさんあります。
例えば、僕の場合、ブログの始め方や、SNSでの稼ぎ方を発信しています。
似たような発信をしている方は、僕以外にもいらっしゃいますので、その方のブログの内容や、記事などを参考にして、自分の投稿ネタとして作成することになります。
Googleで、検索して上位に表示されているサイトを参考にして真似して作るのでも良し。
インスタなどのSNSでの発信で、多くのフォロワーや影響力を持った方のインスタ投稿やブログの動線なども参考にしてます!
みなさんの挑戦しているブログのジャンルにも、おそらく、自分よりも上の方はいらっしゃると思うので、その方々のやり方を真似するのが一番の近道だと僕は思ってます!
④自分の「経験」から探す
4個目は、自分の「体験」から探すことです。
ブログにおいて、自身の体験談は大きな武器になります。少しでも経験のあるジャンルであれば、初心者向けに価値ある情報を発信できるでしょう。
具体的に、下記のようなネタは記事にしやすいです。
記事ネタにしやすい「体験」
- 仕事
- 習い事
- 過去に挑戦したこと
- 過去に得意だったこと
どんな人間にも、経験はあると思います。
たとえば、引きこもりで、何も話すことがない!
なんて思う方がいらっしゃるかもしれませんが、なぜ引き籠ったのか。
引きこもってる間はどんなことを考えていたのか。
などなど、あなたの経験や体験に共感を得てくれる人もいらっしゃいます。
スポーツ選手でもなければ、芸能人でもない私たち一般人の武器は、共感を得られることです。
何もない!と思うのではなく、何があるのか、今一度過去を振り返ってみましょう!
⑤自分の「悩み」から探す
5個目は、自分の「悩み」から探すことです。
検索ユーザーの中には、あなたの過去の悩みと近しい悩みを抱えている人も多いハズ。そのため、過去の悩みには、ブログの記事ネタがたくさん眠っています。
具体的に、下記のようなネタは記事にしやすいです。
記事ネタにしやすい「悩み」
- 仕事
- 恋愛
- マインド
- コンプレックス
- 過去に失敗したこと
過去の自分に語りかけるイメージで書くと、同じ悩みを抱えるユーザーに刺さる記事を作りやすいでしょう。
この中でも、コンプレックスは、とても良い記事を生み出してくれます。
あなたの今までのコンプレックスはありますか?例えば↓
薄毛
歯並び
メガネ
運動音痴
ワキガ
肌荒れ
などなど、あげたらキリがないですが、それらコンプレックスは、できれば治したいと思うのが人間です。
あなたも何とかしたいと思ったことがあるでしょう。
私も過去に、歯並びで悩んでいて、マスクを外したくない日々を送っており、大学生になってやっとローンを組んで直しました。
コンプレックスの悩みは、大きいのであなたの過去のコンプレックスの解消方法などの記事は、おすすめですよ!
⑥自分の「買ったもの」から探す
6個目は、自分の「買ったもの」から探すことです。
個人的には、1番書きやすいネタかなと。商品・サービスの機能や感想をまとめて、自分で撮った写真を載せるだけでオリジナル性の高い記事を書けます。
具体的に、下記のようなネタは記事にしやすいです。
記事ネタにしやすい「買ったもの」
- 本(漫画・勉強本・ビジネス本…)
- サービス(整体・脱毛・買取サービス…)
- ガジェット(カメラ・パソコン・イヤホン…)
商品・サービス購入前の人は、事前にユーザーの生の声を聞きたいと考えています。あなたの素直な感想が価値あるコンテンツになるので、ぜひ挑戦してみてください!
ですが、あなたのブログの世界観が壊れないジャンルにしましょう!
例えば、釣りのブログを書いているのに、急に香水の商品を紹介し出したらみている人は、
「?」
ってなってしまいます!
釣りブログなら釣りの商品を紹介するなどしてジャンルにあったものを紹介しましょう!
⑦自分の「好きなもの」から探す
7個目は、自分の「好きなもの」から探すことです。
好きなものは、人生において多くの時間をかけているハズ。そのため、他の人よりも深みのある情報をユーザーに届けられるでしょう。
具体的に、下記のようなネタは記事にしやすいです。
記事ネタにしやすい「好きなもの」
- 旅行
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- アニメ
ブログ記事にできるほど好きなものがない人は、「興味のあるもの」「これから頑張りたいこと」について書くのもありですね。
僕に関しては、お金を稼ぐことに興味津々なので、さまざまな稼ぎ方をまとめている感じですね笑
⑧まとめ記事を書いてみる
個目は、まとめ記事を書くことです。
記事数が充実している場合に限りますが、独立した記事をまとめたコンテンツを作りましょう。
たとえば、「転職エージェント①〜⑤」の5記事を書いていたら、「転職エージェント5選」というまとめ記事を書くイメージですね。
副業のまとめ記事

読者に読んでほしい記事をセットで紹介できるため、回遊されやすいブログを作れますよ。
コレにより、いろんなブログを読まれることになるので、Googleからのブログ自体の評価も上がり、より多くのアクセスを稼ぐことができるでしょう!
⑨メモを取る癖をつける
9個目は、メモを取る癖をつけることです。
日常生活にはブログネタがたくさんあるので、気になったことや思いついたことを見逃さないようにしましょう。
一部の天才を除き、パソコンの前に座ってるだけでネタは湧いてきません。外で散歩でもするほうが、インスピレーションを刺激できますよ。
なので、少しでも目に止まるものがあったら、スマホなどにメモしましょう!
僕は、寝る前に布団に入ってる瞬間にいろんなアイデアが浮かぶので、ベッドの横にスマホを置いて、アイデアが出た瞬間に、メモって寝るようにしてます!
(そのまま寝たら絶対忘れてしまうので!)
⑩とりあえず書いてみる(最終手段)
最終手段として、とりあえずブログ記事を書いてみましょう。
ブログテーマを決めてSEOキーワードを調査すれば、書くべきネタはある程度見つかるはず。しかし、さまざま理由から、記事を書けていない人も多いのではないでしょうか。
ブログ記事を書けない理由の例
- 上位記事が強すぎる…
- 自分に書けるかな…?
- なかなか筆が進まない…
あまり考えすぎると、いつまで経っても記事を書けなくなってしまいます。
初めから100点満点を目指す必要はないので、とりあえず書いてみてください。
最初から上手い記事は書けなくてOK!(僕も全然下手くそ)
後からリライトをすれば良いのです!
気軽にまずは、手を動かしましょう!
ブログのネタが思い浮かばない時

それでも、どうしてもブログを書きたくなかったり。やる気が起きない。
そんな時は、誰しもありますよね。
そんな時は、
・他の人のブログを見て回る
・自分のブログを読んでみる/リライト
・ブログから離れる
上から解説していきます!
他の人のブログを見て回る
自分以外の人はどんなブログの書き方なのか、どんなデザインを使ってるのか?
とても勉強になります。たまには、他のブロガーの方のも覗いてみましょう!
(交流して仲良くなっておくのもアリ)
自分のブログを読んでみる/リライト
ブログを書いてばかりで、自分のブログを読んでいますか?
読んでみると誤字があったり、変な文章であることもあります。
たまには自分のブログを見返してみることも大切です!
ブログから離れる
ブログの生活から離れましょう!
ブログばっかりやっていて、日々の生活に刺激がなく、新たなネタが思いつかないのかもしれません。
毎日、同じことばかりやっていては、ネタなんて思いつきませんので、いつもと違うことをしてみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
あくまで初心者ブロガーの僕のやり方ですが、ここまで読んでいただけた方の参考にはなったと思います笑
こんな記事も書いてるので良かったみてくださいね!